梅雨の蒸し蒸しジメジメした日々はとても疲れやすく、ワンちゃんにとっても過ごしずらい季節かもしれません。
梅雨に効能のある食材を使いワンちゃんのための薬膳ご飯を作りました。
梅雨の時期は、気温こそ高くないものの、湿度が高くて体内に“湿邪(しつじゃ)”がこもりやすくなります。薬膳では、この時期は特に「脾(ひ/消化吸収を司る臓腑)」の働きを助けて余分な“湿”を取り除くことが大切です。
- 脾を温めて働きを高める(温補脾陽)
- 余分な湿を取り除く(健脾利湿)
- 香りで気の巡りをよくする(行気芳香)
そら豆でカエルを作り、遊び心あふれる一皿にしてみました🎵

薬膳の効能
牛すね肉とハトムギのお粥
ハトムギには利尿作用があり、むくみ・肌荒れに良い。また胃腸に優しく、湿を排出する。
ナツメには消化吸収を助け「気」を補う。
長芋は脾・肺を補い、疲労回復にも良い。
牛肉・白米も「脾」をサポート(健脾)します。
枝豆のムース
枝豆には薬膳的な効能がたくさんあります。
利湿…体内の余分な「湿」を取り除く作用があり、むくみや重だるさを軽減する。
健脾…「脾(消化機能)」を助けて、食欲不振・下痢・消化不良を改善する。
補気…気(エネルギー)を補い、疲れやすさや倦怠感をサポートする。
解毒…熱や湿による毒素の排出も助け、皮膚トラブルの予防にも効果がある。
豆乳は「潤い」「疲労回復」「便通」に良く、梅雨の養生にも効果があります。
薬膳クッキー
陳皮…みかんの皮を乾燥させた生薬で、薬膳では胃腸の調子を整え、気の流れを改善する効果があります。リラックス効果やイライラなど精神的な不調を和らげます。
全粒粉…体を温め、精神を安定させる効果があります。また、全粒粉はビタミン、ミネラルが豊富で栄養価が高いことも特徴です。
牛すね肉とハトムギのお粥
材料
- 牛すね肉…150g
- ハトムギ…60g
- 白米…60g
- 長芋…50g
- 棗(ナツメ)…3個
- 水…1000ml
- そら豆・きゅうり・スライスチーズ・海苔(カエルの飾り用)

作り方
- 下ごしらえ白米・ハトムギは洗ってザルにあげておく。長芋は1cmくらいの角切りにしておく。
- 手順1圧力鍋に洗った白米、ハトムギ、長芋、牛すね肉、ナツメと水1,000mlを入れて、強火にかけ圧力がかかったら弱火にし、6〜7分加圧する。火を止め、自然に冷却する。
- 手順1−2圧力鍋を使わない場合は、鍋で沸騰したら弱火にして好みの柔らかさになるまでコトコト加熱する。
- 手順2牛すね肉はほぐして、ナツメは種があるので取り除いて全体を混ぜ合わせてあげてください。飾りのカエルはそら豆です。
- 飾り用上に乗せたカエルはそら豆です😄足はきゅうりの皮を少し厚めに剥き、ナイフで足の形にします。目玉はスライスチーズをストローで丸く抜き、海苔で黒目をつくります👀(きゅうり少々をすりおろして、お粥に乗せます)
枝豆のムース
材料
- 茹でて鞘から出した枝豆…20g
- 粉ゼラチン…小さじ4分の1
- ゼラチンをふやかす水…小さじ2
- 豆乳…50ml

作り方
- 手順1ゼラチンは水でふやかしておく。
- 手順2枝豆は茹でて鞘からだし、薄皮を取り除いておく。
- 手順3フードプロセッサーに枝豆、豆乳を入れて攪拌する。
- 手順4ゼラチンは電子レンジで20秒くらい様子を見ながら加熱して溶かす。
- 手順5③と溶かしたゼラチンを混ぜ合わせ、好きな型に入れて冷蔵庫で冷やし固める。
- 手順6紫陽花に見立てるため、花びらを寒天で作ります。
鍋に水250ccと粉寒天2g、さくらパウダー小さじ1を入れ火にかけ、かき混ぜながら沸騰させます。沸騰したらバットに移し固めます。花びらの型でくり抜き、枝豆ムースの上に飾り紫陽花のようにします。
薬膳クッキー
材料
- 全粒粉…40g
- クコの実…12個
- 陳皮…5g
- カッテージチーズ…20g
- 白ゴマ…5g
- 太白胡麻油…大さじ1

作り方
- 下ごしらえオーブンを170度に予熱し始める。
クコの実は少量の水(大さじ1〜1、5)で戻しみじん切りにする(戻し汁は取っておく)
陳皮は細かく刻んでおく。 - 手順1ボールに全粒粉、クコの実、陳皮、カッテージチーズ、白胡麻を入れる。
- 手順2胡麻油を全体に回し入れ、手で混ぜて馴染ませる。粉と油が馴染んだらクコの実の戻し汁を少しずつ加えながら生地全体をまとめる。
- 手順3生地を2〜3ミリの厚さに伸ばし好きな型で抜き、予熱したオーブンに入れ、170℃で13〜15分焼く。
まとめ
梅雨はジメジメ蒸し暑くとても不快ですね☂️
でも、雨は農作物の成長や、水不足の解消にはとても大切ですね。
ワンちゃんにとっても雨でお散歩に行かれない日があったり、蒸し暑い日はストレスが溜まってしまうかもしれません。
そんな季節には、薬膳の効能をちょっとプラスして、体調を整えてあげたいです。
そら豆のカエルをトッピングして、私もワクワク楽しみながら作ってみました🐸
薬膳の効能は人もワンちゃんも同じです。ぜひ一緒に食べてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になるレシピなどありましたらとても嬉しいです🎵


コメント